6月11日(水)熊本市北区弓削の「特別養護老人ホームさわらび」でありました。14時30分~武田文男先生を含め10名で開催しました。7月2日(水)~7月7日(月)鶴屋東館〝ふれあいギャラリー〟で開催する〝KSNデジカメクラブ写真展〟に展示する作品決定でした。すでに決定している人もいましたが、決定しかねている人の候補写真を主体に部員の活発な意見がありました。最終、武田先生の的確なご意見があり、背中を押して頂きました。お陰で展示全作品が予定より早く16時に決定出来ました。その後、部員のみで展示会の担当分担決めと搬入搬出の確認をし、何時もの例会より早く16時30分に散会しました。
5月28日菖蒲撮影会
5月28日晴れ、玉名高瀬裏川での菖蒲撮影会を実施しました。午前9時30分に裏川トイレ周辺に集合、参加者7人と講師の武田先生でした。
全員揃った9時45分から武田先生の誘導の下、撮影開始しました。裏側沿いの菖蒲は丁度見ごろで多くの見物客が来場していました。小学生がスケッチしたり県内は勿論の事、県外からも多くの観光客がいました。菖蒲の花に接近して撮ったり、裏川に映り込む花を撮ったり、定番ながら石橋・菖蒲の花群・のぼりの一体景色を撮ったりして撮影会を楽しみました。約1時間ほど裏川沿いの菖蒲を撮った後、「高瀬蔵」に入りました。蔵の中では街中では見る機会が少なくなりましたが、ツバメの巣があり赤ちゃんが顔を覗かせていました。思わず全員シャツター。「高瀬蔵」を出た後、高瀬商店街を歩きましたが、以前あったお酢の販売店がなくなったり、名物高瀬飴も後継者不足を聞くと厳しい現実を感じました。お土産に高瀬飴を買い、路地裏を通り再度裏川沿いに戻りました。路地裏風景は先生・仲間をモデルにして撮影。見物客は撮影開始時より更に増加、アッチコッチでスマホによる撮影風景がありました。北九州市からバスで来たと言う女性から撮影依頼もありました。菖蒲の写真を一杯撮り、11時25分に現場で解散しました。
最後に大規模な菖蒲の維持も大変だと思いますが、今年も見せて頂きました。楽しく見物できました事に感謝します。また今回も約3000歩も歩きました。撮影会もいい運動と実感しました。


